目次
大阪や京都のベッドタウンとしては代表格の枚方市。商業施設が充実している一方で、落ち着いてのんびりと生活できる住みやすさを持っていることも人気の秘密です。
高度経済成長期、およびバブル景気の時代に、爆発的に人口を増やした街が枚方市です。その様子は現在にも表れ、およそ40万人が暮らしています。京阪枚方市駅の乗降者数は、京橋駅に次ぐ多さです。
人口の多さに合わせて商業施設も多く、買い物に不自由するという声はほとんどありません。
中心街から車で数分移動するだけで、閑静な住宅地や緑の多い環境が広がります。落ち着いて長く暮らすには理想的な街と言えるでしょう。
枚方市の待機児童数は、2023年4月1日現在0人となっていますが、希望の園がある方は早めの行動をおすすめします。小学校は44校、中学校は19校と数は多めですので、進学先には困らないでしょう。
また、高校は10校、大学は5校とその先の進学先も複数あることから、進路の選択肢が広がりそうです。(2023年6月調査時点)
そのほかにも、塾や図書館・公園といった施設が多いことから、子育てに向いている地域と言えるでしょう。
枚方市は、大阪府内でも治安が比較的良いエリアとして知られています。2021年の犯罪認知件数は1,447件で、2020年から200件減少しています。ただし、特殊詐欺が78件と府内でワースト2位となっています。そのため、枚方市危機管理室は警察と連携し、青色防犯パトロール車を使った「特殊詐欺被害防止に向けた街頭啓発放送」を実施しています。市内には1,000台以上の防犯カメラが設置され、子どもの安全を守る青色防犯パトロール車も定期的に出動しています。しかし、枚方市駅周辺の繁華街や市内に多数ある大きな公園では、夜間の一人歩きには注意が必要です。
犯罪種別で見ると、自転車窃盗が315件、万引きが168件と目立ちます。日常的に自転車を利用する方が多い枚方市では、自転車の施錠管理やロックのかかる駐輪場の利用が重要です。
枚方市駅周辺の治安状況も比較的良好で、大阪府警察の犯罪発生マップによると、2023年3月現在、駅付近での不審者情報は1件のみです。駅近くには枚方警察署や交番があり、日々パトロール活動が行われています。
枚方市の医療施設の数は、2022年11月現在268施設あり、そのうち小児科系診療所は49施設、産婦人科系診療所は11施設とどちらも全国平均より少ない値となっています。
しかし、関西医科大学付属病院や星が丘医療センターなどの大学病院や総合病院が多数あるため、大きな怪我や病気の際にも受診することができ、それ以外にも個人の医院が地域内に点在しています。
また、枚方市内の介護施設数は148件と数が多いことから、介護が必要な方でも安心して住めるでしょう。(2023年6月調査時点)
アクセス |
京阪電車「枚方市」駅徒歩約3分 ※無料シャトルバスあり |
診療科目 | 内科・小児科・精神神経科・総合診療科・整形外科・皮膚科・眼科・産婦人科など |
アクセス |
京阪電車「枚方市」駅下車。 「枚方市」駅南口のバス停より61番系統の京阪バス(星ヶ丘医療センター行き)に乗り、終点「星ヶ丘医療センター」下車 |
診療科目 | 内科・精神神経科・小児科・緩和ケア科・臨床検査科など |
駅近くには、京阪百貨店ひらかた店など、大型の商業施設があります。
かつてはベッドタウン化による人口増を狙った大型ショッピング施設が乱立した時代もありましたが、現在では、地元のニーズに沿ったスーパーなど、中小の商業施設が多くなってきました。
大きな買い物には、大阪、京都などに出向く人も多いです。ここではメジャーな商業施設をいくつか紹介しましょう。
2016年に開業し、国内最大級の商業施設面積を誇ります。ニトリ枚方店、ホームセンターのコーナン、ヤマダデンキ、スーパースポーツゼビオを中核店舗とし、55の店舗が入居しています。
4階から5階にかけての吹き抜けを利用した壁全面の本棚が特徴的な複合商業施設。関西初のT-SITEとして「街のリビング」をコンセプトに採用しています。
京阪本線樟葉駅の近くにあるショッピングモール。SANZEN-HIROBAでは京阪電気鉄道の引退した鉄道車両が展示されており、来店客が見学や記念撮影を楽しめます。
鉄道の中心であり、街の中心でもあるのが、京阪枚方市駅。京阪本線、交野線が乗り入れています。
また、市のメインとなる駅ではないものの、JR西日本も市内を走る、充実した交通網も枚方市の魅力の一つです。大阪、京都、奈良の境目に位置することから、どこに行くにも便利な街と言えるでしょう。
なお、鉄道以外に長距離バスを利用する人も多く、空港連絡線、東京方面路線、徳島方面路線が運航しています。
新築の注文住宅を建てる人は要チェック!「交通の便」「ショッピングスポット」「医療施設」が充実している大阪府で、特に住みやすいと評判の人気エリアをリサーチしました。
・自然、公園が多く、子育てにはむいていると思います。少し足を伸ばせばハイキングできるような山もあり、 大阪市内や京都へも京阪電車一本で行くことが可能です。
・また、近くに樟葉モールがあるため、休みの日に買い物に行く際なども便利です。
その他にも、コンビニやスーパーなども点在していることから、買い物には困りません。
・京都まで約30分、大阪市内まで約30分と、大阪市内へ出るのも京都へ出るのも出やすいし、 京阪沿線で特急列車が停まるので便利です。
・ショッピングモールが増床され新しくリニューアルオープンし、街全体が栄えたように感じます。
大型ショッピングモールだけでなく、近隣にはスーパーや病院も多く、選べるのがいいですね。
樟葉での生活は、大阪や京都へのアクセスの良さが魅力的です。京阪沿線で特急が止まるため、通勤やお出かけがとても便利。最近、ショッピングモールの増床とリニューアルオープンで街が更に栄え、若いファミリーも増えてきました。生活必需品を揃えるにもスーパーや病院が多く、選択肢が豊富です。
ショッピング施設の充実は特にありがたく、日常生活から特別な日の買い物まで、ここでほとんど解決します。京阪線で河原町や梅田へも30分程度とアクセスが良いので、休日のお出かけも楽しみの一つです。特急が停車するのも大きなメリット。
雨の日の駅前ロータリーの混雑や、周辺道路の交通の混み合いは少々難点ですが、それを差し引いても満足度は高いです。駅直結のショッピング施設には本屋からスタバ、飲食店、スーパー、GUなどが揃い、日々の生活がここで完結できる点は非常に便利。混雑も程よく、居心地の良さを感じています。
枚方市をはじめ、大阪府で注文住宅を建てたい方に向けて、おすすめの会社をまとめています。ぜひチェックしてみてください。
枚方市の洪水ハザードマップでは、北部エリアは船橋川・穂谷川・天野川・淀川・木津川の流域が警戒エリアに指定されており、中部エリアは淀川・船橋川・穂谷川・天野川・前川・北川・藤田川の流域が警戒エリアに指定されています。
また、東部は船橋川・穂谷川・天野川・前川・北川の流域が警戒エリアに指定されており、南部は穂谷川・天野川・前川・北川・藤田川の流域が警戒エリアになっています。
これらの警戒エリアでは、大雨などによる河川の氾濫により、浸水の恐れがあるため、家づくりの際は注意が必要です。
大阪府の枚方市以外の住みやすさは以下からチェックしてください。
RECOMMENDED
注文住宅を建てた人が会社を選ぶ決め手としてよく挙げられる「性能」「デザイン」「ブランド」に強みがある会社をそれぞれ選定しました。重視したいこだわりに合わせてチェックしてみてください。
※選定理由
【小林住宅】
Google 「高性能住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、大
阪府に本社を置き、断熱性能を表すUA 値と、気密性能を表す C 値が最も優れていた( UA 値
: 0.23 、 C 値: 0.15 )ため選出
【KaDeL】
Google 「デザイン住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、
デザインに関する国内の賞を、最も幅広く受賞していたため選出( 2007 年:「あたたかな住
空間デザイン」コンペティション 住宅デザイン部門・新築の部特別賞受賞 2009 年: 21 世紀
の環境グランドデザインコンテスト 総合部門入選 ゴールドメンバー賞受賞 2011 年:住まい
の環境デザイン・アワード 2011 特別賞受賞 2018 年: WOODONE2018 空間デザイン 施行例コ
ンテスト 最優秀賞受賞 2022 年: Best ofHouzz2022 デザイン賞受賞)
【積水ハウス】
:住宅産業新聞が発表した 2022 年発表の大手ハウスメーカーランキング 11 社の中で、唯一
永年保証を実施(条件あり)しており、且つ2022 年発表の戸建て販売戸数が最も多く(
10,610 件)、大阪府内にある展示場・ショールームの数が最多( 14 )だったため選出
参照:(https://www.housenews.jp/house/21379