ここでは大阪に一戸建ての注文住宅を購入する際に必要な費用と、ローコスト住宅の仕組みについて解説しています。
注文住宅において、費用全体の大部分を占めているのが本体工事費です。文字通り住宅本体を建てるために必要な費用を指します。一般的にいわれる坪単価は、この本体工事費をもとにしています。例えば40坪で坪単価50万円の場合、本体工事費は2,000万円となります。
本体工事費の中には、主に以下の費用が含まれています。
本体工事費は、足場の組み立てや基礎、材料の工事費など、さまざまな費用を含んでいます。また、内装や外装、住宅設備に関連する費用も本体工事費に当てはまります。
一方で駐車場や庭、門・塀など、建物外に関連した費用は含みません。駐車場や庭を設置したい場合、本体工事費とは別に支払う必要があります。また、照明などインテリアに関する費用も含まれていません。
住宅建築費用の一部を占めているのが付帯工事費(別途工事費)です。本体工事費に含まれない費用の多くは、付帯工事費に含まれています。主な費用は次のとおりで、先述した庭や門・塀などの整備費用が付帯工事費に該当します。
本体工事費とは異なり、エクステリアや配管の引き込み、地盤改良費など、細かな費用が付帯工事に含まれています。インテリアや電設工事は付帯工事費に含まれますが、本体工事費に含む住宅会社もあります。また、会社によって付帯工事費の内訳は変わりますので、相談時に詳しい見積もりを出してもらいましょう。
注文住宅を建てる場合、本体工事と付帯工事の他にも費用を支払う必要があります。本体・付帯工事費以外は諸費用に含まれますが、全体の費用に締める割合は個々のケースで異なります。
諸費用は多岐にわたりますが、主に以下の費用が該当します。
本体工事費や付帯工事費に含まれないものは、基本的に諸費用に含まれています。契約時の手数料やローン関連の費用、各種税金は必須ですので、予算の一部を充てておきましょう。火災保険や地震保険などの保険料も考慮する必要があります。
また、神主や職人に支払う初穂料・ご祝儀も必要です。新居へ移り住む際の家電・家具購入費用、引越代も諸費用として考えることが重要です。
注文住宅を建てる場合、土地の購入費用も考慮しなくてはいけません。土地購入費は、住宅本体にかかる費用と分けて考えましょう。土地購入時には、土地の取得費用や印紙代、登録免許税などがかかります。また、土地を取得した後は固定資産税も支払う必要があります。不動産会社を通じて土地を購入した場合、売買価格に応じた仲介手数料も発生します。
ローコスト住宅とはどんなもの?
注文住宅を検討する際、できるだけ費用を抑えたいと考えている場合はローコスト住宅という言葉が気になりますよね。ローコスト住宅とはまさに「コストを抑えて建てることが可能な住宅」のことだからです。
一般的な住宅の坪単価は80~90万円ほどと言われています。これに対しローコスト住宅は坪単価30万~60万円が相場。通常の半額程度で建てられることになりますので価格優先なら検討項目の一つになるでしょう。
ではローコスト住宅はどこでコストを抑えているかというと、一般の住宅よりも材料費や広告宣伝費、設計費などを削ることで低価格を実現しています。また比較的シンプルな造りになっているため工期も短くて済みます。
単に安い材料を使用しているというだけでなく、自社工場でパネル生産をするなどして施工コストを下げたり、広告はインターネットだけにするなど効率化アップの企業努力によりローコストを可能にしているケースもあります。
ローコスト住宅だからといって必ず低品質というわけではなく、月々のローン返済を少なくできるので非常に魅力的に感じますが、当然ながら注意しなければならない点もあります。
ローコスト住宅は価格面で考えるとお得感がある注文住宅と言えますが、以下の点を理解しておかないと後悔することになるので注意が必要です。
ローコスト住宅は建売住宅と違って選べる自由はありますが、それは一定の範囲に限られます。外壁や内装材などの種類は豊富ではないですし、間取りも細かな指定はできません。もし希望を通そうとすればコストアップしてしまいます。
快適な住環境のためには高断熱・高気密など住宅性能が重要です。ローコスト住宅の場合は最高級の断熱材ではなくグラスウールなど比較的安価なものが採用されます。そのため光熱費などのランニングコストが上がってしまう可能性があります。
注文住宅で最もカスタマイズ性に影響するのがキッチンやバス、トイレなどの設備です。これがローコスト住宅の場合は、選択肢には低めのグレードのものが並ぶことになります。そのため夢だったアイランドキッチンは諦めなければならないというケースも出てきます。
ローコスト住宅はハウスメーカーの提案を受け入れる覚悟が必要です。購入時の価格は安くても住宅性能が低ければメンテナンスに費用がかかることもあります。20年、30年先のことまで考えるとトータルで損になることもあるので要注意です。
いい家づくりを行うには、その道の専門家である施工会社のスタッフや建築設計士、大工さんや職人さんといった方々に丸投げするのではなく、自分自身も知識を付けて連携していくことが必要不可欠です。ところが、素人が専門的な知識を学ぶには限界がありますよね。
そこでぜひ活用したいのが、家づくりに関する知識を深めることができるセミナーやワークショップです。こうした勉強の場は、会社によっては営業目的ではなく、必ずしもその会社で施工を依頼する必要のないセミナーも多数あります。上手に利用して、理想のマイホームづくりに活かしていきましょう。
「いくつかの注文住宅会社を比較したいけれど、数が多くて大変...」と思われていませんか?当メディアでは、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、「性能」「ブランド」「デザイン」の3つのこだわりからそれぞれおすすめの3社を紹介しています。迷われている方は以下からチェックしてみてください。
RECOMMENDED
注文住宅を建てた人が会社を選ぶ決め手としてよく挙げられる「性能」「デザイン」「ブランド」に強みがある会社をそれぞれ選定しました。重視したいこだわりに合わせてチェックしてみてください。
※選定理由
【小林住宅】
Google 「高性能住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、大
阪府に本社を置き、断熱性能を表すUA 値と、気密性能を表す C 値が最も優れていた( UA 値
: 0.23 、 C 値: 0.15 )ため選出
【KaDeL】
Google 「デザイン住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、
デザインに関する国内の賞を、最も幅広く受賞していたため選出( 2007 年:「あたたかな住
空間デザイン」コンペティション 住宅デザイン部門・新築の部特別賞受賞 2009 年: 21 世紀
の環境グランドデザインコンテスト 総合部門入選 ゴールドメンバー賞受賞 2011 年:住まい
の環境デザイン・アワード 2011 特別賞受賞 2018 年: WOODONE2018 空間デザイン 施行例コ
ンテスト 最優秀賞受賞 2022 年: Best ofHouzz2022 デザイン賞受賞)
【積水ハウス】
:住宅産業新聞が発表した 2022 年発表の大手ハウスメーカーランキング 11 社の中で、唯一
永年保証を実施(条件あり)しており、且つ2022 年発表の戸建て販売戸数が最も多く(
10,610 件)、大阪府内にある展示場・ショールームの数が最多( 14 )だったため選出
参照:(https://www.housenews.jp/house/21379