本ページでは、注文住宅に用いられる自然素材として、無垢材にについて取り上げ、その知識やポイントとなる事柄、メリット・デメリットなどをご紹介していきたいと思います。
日本における一戸建て住宅の多くは木造住宅。古来より木の家に親しんできたDNAが強く受け継がれているのですね。そんな木造住宅において、注文住宅会社の多くが、無垢材の使用を大きなこだわりとしています。そんな無垢材について、知識を深めていきましょう。
簡単に言えば、山林や森などで育った自然の木から、使用する形状で切り出した自然素材の木材のことを指します。反対に、いくつかの木片を接着剤などでつなぎ合せて木材として用いるのが、集合材や合板になります。
質のよい無垢材は、1300年以上の歴史を持つ奈良・法隆寺のように丈夫で長持ち。また空気中の水分が多い時には吸収、少ない時には放出する調湿機能によって結露やカビなども防止。また、鉄やコンクリートに比べ断熱性に優れ、夏は涼しく、冬は暖かいという特性もあります。もちろん、シックハウス症候群の原因となる有害物質も含んでいません。さらには、心地よい肌触りや、木の香りに含まれる芳香成分によって、癒しや抗菌、殺菌などの作用ももたらされます。
集合材や合板に比べ、コスト面ではどうしても高額になってしまいがちです。ただし、注文住宅会社のなかには、仕入れの工夫などによってローコストを実現しています。もうひとつは、自然の木材ゆえに、割れやひび、反りなどが発生しやすいという点も。ただしこれも、適切な乾燥や加工を行うことで、リスクは大きく軽減できるとしています。
柱や土台などの構造材として用いられるのが耐久性の高いヒノキ。美しい光沢や香りの良さで床や内装に用いられることが多いのがスギになります。その他、カバ桜(バーチ)、ナラ(オーク)、メープル(カエデ)などが、木造住宅の建材として用いられる無垢材の代表格になります。
大黒柱、管柱、筋交いなどに、上からの荷重に強く耐久性に優れた紀州産のヒノキを使用。内装のアクセントにもなる梁には、紀州スギを用いているとのこと。床のフローリングには、明るいナチュラルな色味に虎斑(トラフ)と呼ばれる木目が特徴の国産ナラ(オーク)が用いられています。
「いくつかの注文住宅会社を比較したいけれど、数が多くて大変...」と思われていませんか?当メディアでは、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、「性能」「ブランド」「デザイン」の3つのこだわりからそれぞれおすすめの3社を紹介しています。迷われている方は以下からチェックしてみてください。
RECOMMENDED
注文住宅を建てた人が会社を選ぶ決め手としてよく挙げられる「性能」「デザイン」「ブランド」に強みがある会社をそれぞれ選定しました。重視したいこだわりに合わせてチェックしてみてください。
※選定理由
【小林住宅】
Google 「高性能住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、大
阪府に本社を置き、断熱性能を表すUA 値と、気密性能を表す C 値が最も優れていた( UA 値
: 0.23 、 C 値: 0.15 )ため選出
【KaDeL】
Google 「デザイン住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、
デザインに関する国内の賞を、最も幅広く受賞していたため選出( 2007 年:「あたたかな住
空間デザイン」コンペティション 住宅デザイン部門・新築の部特別賞受賞 2009 年: 21 世紀
の環境グランドデザインコンテスト 総合部門入選 ゴールドメンバー賞受賞 2011 年:住まい
の環境デザイン・アワード 2011 特別賞受賞 2018 年: WOODONE2018 空間デザイン 施行例コ
ンテスト 最優秀賞受賞 2022 年: Best ofHouzz2022 デザイン賞受賞)
【積水ハウス】
:住宅産業新聞が発表した 2022 年発表の大手ハウスメーカーランキング 11 社の中で、唯一
永年保証を実施(条件あり)しており、且つ2022 年発表の戸建て販売戸数が最も多く(
10,610 件)、大阪府内にある展示場・ショールームの数が最多( 14 )だったため選出
参照:(https://www.housenews.jp/house/21379