このカテゴリでは、大阪府内に新築の注文住宅を建てようと検討中の方に向け、土地選びを「リスク」の観点から説明しています。数千年単位で歴史をひも解くと、人はどんなに交通の利便性が高くても、自然災害が頻繁に発生する地域には経済圏を作らない傾向があります。逆に言うと、人が集まって経済圏をなした土地は、他の場所に比べ自然災害が少ないと言うこともできるのです。
大阪は現代だけでなく、数百年前から日本を代表する経済都市。その意味では「自然災害のリスクが低め」と、人の経験が判断した土地と言えそうです。一方、東日本大震災のように、人の経験値では計り知れない自然災害は、どこにでも発生します。大阪も例外ではありません。人口の集中している大阪ですから、ひとたび大きな災害が発生すれば、その被害も相当なものになるでしょう。また近年は、大阪エリアの異常な気温上昇も取り沙汰されています。夏季には沖縄県よりも気温の高い真夏日が連続しているのです。
そこで本カテゴリには、以下のページを設けてみました。ぜひ各ページの情報に目を通してください。
気温の観点から「住みやすさ」を判断するにあたって、気温も一つのポイント。夏場に極端な高温になることもあれば、涼しくなることもある大阪ですが、直近の気温傾向はどのようなものなのか、対策と合わせて紹介しています。
日本国内では、活断層のズレを原因とした、高震度の地震が多発しています。全国には、活断層の近くに建物を建てないよう指導している自治体もあります。大阪府内にも多くの活断層が存在しますが、それらの中でもとくに大きな被害が想定されている代表的な4つの活断層について解説します。
今後30年以内に、高い確率で発生すると言われている南海トラフ巨大地震。最大マグニチュードは東日本大震災と同レベルとされています。大阪は港湾都市であり、また川の多い街でもあります。巨大地震が発生した場合には、津波による甚大な被害が想定されます。津波による大きな被害が予想される地域、逆に被害が少ない地域などについて解説します。
日本3大都市の1つ「大阪府」は、人口数800万人以上を誇る大都市です。治安の良さを知るべく犯罪率を調査。犯罪が多い地域・少ない地域、犯罪への取り組み等をまとめています。
大阪府で想定されている水害は、河川氾濫・内水氾濫・津波の3種類があげられます。想定しておくべき水害を把握して、身の回りの備えを適切に行うことが大切です。防災マップなどで事前に避難場所・避難経路の確認、大雨が降った場合の浸水予想を把握しておく必要があります。ここでは水害に弱い地域と弱い地域、対策について調べました。
大阪府は全国的にみても地盤があまり固くない地域。大阪府の地盤は、海水を含んでおり柔らかいのが特徴。府内でも特に地盤が弱いのは、大阪駅周辺、豊中市南部、都島区・鶴見区エリアと言われています。
住宅を選ぶにあたって、土地選びは非常に大事ですが、お願いする会社選びもとても重要です。「いくつかの注文住宅会社を比較したいけれど、数が多くて大変...」と思われていませんか?当メディアでは、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、「性能」「ブランド」「デザイン」の3つのこだわりからそれぞれおすすめの3社を紹介しています。迷われている方は以下からチェックしてみてください。
RECOMMENDED
注文住宅を建てた人が会社を選ぶ決め手としてよく挙げられる「性能」「デザイン」「ブランド」に強みがある会社をそれぞれ選定しました。重視したいこだわりに合わせてチェックしてみてください。
※選定理由
【小林住宅】
Google 「高性能住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、大
阪府に本社を置き、断熱性能を表すUA 値と、気密性能を表す C 値が最も優れていた( UA 値
: 0.23 、 C 値: 0.15 )ため選出
【KaDeL】
Google 「デザイン住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、
デザインに関する国内の賞を、最も幅広く受賞していたため選出( 2007 年:「あたたかな住
空間デザイン」コンペティション 住宅デザイン部門・新築の部特別賞受賞 2009 年: 21 世紀
の環境グランドデザインコンテスト 総合部門入選 ゴールドメンバー賞受賞 2011 年:住まい
の環境デザイン・アワード 2011 特別賞受賞 2018 年: WOODONE2018 空間デザイン 施行例コ
ンテスト 最優秀賞受賞 2022 年: Best ofHouzz2022 デザイン賞受賞)
【積水ハウス】
:住宅産業新聞が発表した 2022 年発表の大手ハウスメーカーランキング 11 社の中で、唯一
永年保証を実施(条件あり)しており、且つ2022 年発表の戸建て販売戸数が最も多く(
10,610 件)、大阪府内にある展示場・ショールームの数が最多( 14 )だったため選出
参照:(https://www.housenews.jp/house/21379