2016年12月に地盤解析専門企業「地盤ネット総合研究所株式会社」で行われた地盤調査によると、大阪府の地盤の強さは47都道府県中33番目(69.117ポイント)というデータが出ています。ちなみに、全国平均は70.3ポイント。もっとも地盤が強いのは沖縄県(82.754ポイント)で、ワーストワンは高知県(60.669ポイント)です。
データから見てわかるように、大阪府は全国的にみても地盤があまり固くない地域。大阪府の地盤は、海水を含んでおり柔らかいのが特徴。もともと海だった場所が多いことから現在でも魚の骨が見つかるのだとか。そのため、「大阪府は地盤が弱い」と言われているのです。
ここでは、大阪府の地盤が強い地域と弱い地域をピックアップしてまとめています。
上町台地
上町台地は大阪平野の南北一帯のこと。大阪市北区の天満周辺、天王寺区上本町、阿倍野区帝塚山、住吉区我孫子までのエリアを指します。
「地盤が強い場所に歴史的建造物は建てられる」と言われている通り、「四天王寺」「難波宮」「大阪城」などの歴史的建造物は上町台地に存在。このことからも、地盤の強さがうかがえるでしょう。
上町台地にある駅「天王寺」「鶴橋」「放出」周辺のマンションや一戸建ては安全面に優れていると評判です。
大阪駅周辺
大阪駅周辺はもともと田畑でした。その影響で、大阪駅の地盤は地下20~30メートルまで粘土層になっています。地盤は非常に柔らかいのが特徴です。
豊中市南部
阪神高速池田線と阪急曽根駅より南側に地盤が柔らかい場所が多く存在しています。
都島区・鶴見区エリア
大阪市より東側にある都島区・鶴見区エリア。「桜宮リバーシティー」「ベル・パークシティ」などの高層マンションが多く立ち並んでおり、一見すると地盤が強そうに見えます。実際は地盤が弱いエリアなので注意しましょう。
ここで上げた以外にも、地盤の強い地域・弱い地域は存在します。地盤の強弱は、地図や普段の生活ではわからないため、調べておく必要があるでしょう。
液状化現象とは、地盤の水分が地震の揺れによって、地表に押し出される現象。水分が押し出される際に、砂粒子のかみ合いが崩れてしまうことで、地盤は一時的に液体のような状態になります。その後、地表に出た水量の分、地盤は沈下します。この一連の流れが「液状化現象」です。湾岸部の埋立て地は地盤が柔らかいので、地震とともに液状化現象が起こる可能性は高いです。
内閣府の専門調査会で報告された、東南海・南海地震による建築全壊の被害想定データをまとめました。
上町台地は地盤が固く、液状化の危険性が低いエリア。上町台地には、「大阪城」「あべのハルカス」「天王寺」などがあります。
大阪城辺りから天王寺、帝塚山辺りまで連なる台地です。平坦ではなく高低差のある地表で、ボコボコとした形が特徴。今は落ち着いていますが、昔は活断層が活発に動いていた場所でもあります。
南海トラフ地震が発生した場合、5~10メートルの津波が想定されています。そうなると大阪府は上町台地手前まで全て浸水することに。地盤が固く津波からも身を守れる場所という安全面から、上町台地にある駅周辺のマンションや一戸建ての資産価値は高めになっています。
大阪府は基本的に地盤が弱いため、地震が起こると建物が全壊したり液状化現象が起こったりする可能性があります。そのため大阪府で家を建てるなら「耐震住宅」がおすすめ。注文住宅業者選びのポイントは、「地盤調査をしっかりと行ってくれる」「地震被害を最小限に抑える家造りの技術がある」この2点です。さまざまな業者の実績や口コミをチェックし、比較してみましょう。近年、東日本や熊本では大きな地震が続いています。大阪府でも、いつ南海トラフ大地震が起こるかわからない状況です。家族の安全を守るためにも、「耐震性」のある家造りは欠かせません。
同じ造りの建物でも、地震が起こったときの被害に差が出ることがあります。その原因は、地盤によって地震の揺れ時間が異なるためです。水を入れたバケツをたたくと水の波紋は長時間続きます。しかし、砂が入ったバケツをたたいても波紋は起きませんよね。水を多く含む柔らかい地盤では揺れ時間が長くなり、砂や土でしっかりと固まった地盤は揺れ時間を最小限に抑えられるのです。大阪の地盤事情を調べたうえで、なるべく固い地盤の地域に家を建てれば危険を回避できるでしょう。
大阪府内に注文住宅を建てる人は要チェック!下記のページでは土地選びを「リスク」の観点から説明しています。
ここからは耐震性のある注文住宅を建築してくれるハウスメーカー・工務店を紹介します。
耐震住宅を判断する基準には、「耐震等級」があります。耐震等級とは、地震による建物の倒壊・損壊のしにくさを1~3の定量的な指標で表現したモノ。最低基準である耐震等級1は、震度6~7の地震が起きても、建物が即倒壊・崩壊をしないというレベル。耐震等級2は耐震等級1の1.25倍、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる強さを表しています。
高耐震住宅を建てるなら、「耐震等級3」の取得を重視すると良いでしょう。
そこで、ここでは耐震等級3に該当する企業を4社ピックアップ。各社の特徴をチェックしてみてください。
【選定基準】2024年4月25日時点Googleで「注文住宅 大阪」と検索して公式HPが表示された上位50社の内、耐震等級3に該当した上で下記のような条件を満たしているハウスメーカー・工務店
・「住宅展示場 / モデルハウス / ショールーム」に関する記述がHP内にある
・UA値、C値の記載がある
・創業・設立から30年以上経過している企業
・ZEHビルダー登録がされている
※UA値:住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値。 UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高い。
※C値:住宅にどれくらいの隙間があるのかを示す数値。C値が小さいほど、隙間が少なく、高気密な住宅。
※耐震等級:地震に対する建物の強度を示す指標の一つ。建物の耐震性能によってランクが3段階に分かれており、等級3が最も耐震性能が高い。
一般的なハウスメーカーが採用している性能表示計算より高度で安全性の高い構造計算を全邸で実施し、厳しい基準をクリアした「耐震等級3」の耐震性能を標準仕様とするなど、20年後、30年後も安心感をもって過ごせる快適な住宅性能を実現しています。
耐震性能だけではなく、断熱性能を表すUA 値が0.23、気密性能を表すC 値は平均0.15 と、大阪ではトップレベルの性能を誇ります。 同じ延床面積でも開放的な吹抜けやリビングなど、広々とした間取りを設計することが可能。高性能と自由設計が両立できるのは小林住宅ならではの強みと言えるでしょう。
Gハウスの家づくりは、家族全員が健康で幸せに暮らせる場所を条件にしています。安全、快適、省エネを実現するため、造り手の主観ではなく科学的根拠に基づいているのが大きな特徴です。 科学的根拠を示すためにさまざまな実験を行っています。気密性能の実測やエアコンを使ったときの湿度や温度、換気システム稼働時の二酸化炭素濃度などをしっかりと計測して集めているのです。
膨大なデータを基に家づくりをするだけではなく、科学的に進化させる建築手法を採用しています。科学的根拠がしっかりあるからこそ自信を持った家づくりができるのです。
マスノホームズの家づくりでは、漆喰・無垢材などの自然素材を標準仕様で取り入れています。自然素材は、施工の手間がかかる・材料の仕入れにコストがかかるなどの理由から、標準仕様で取り入れているメーカーは少ないのが現状です。
マスノホームズでは、暮らす人にとって愛着のある家を提供したい、という思いで自然素材を使って家づくりを行っています。
ヤマト住建では、マイホームの相談から施工後のメンテナンス・サポートまで、自社で一貫対応しています。同社は住宅用の土地情報を多数有しており、土地探しからサポートを実施しています。もし土地がない場合でも、希望に合った土地を紹介してもらえます。
また、プランニングや各種工程検査も自社で責任を持って対応。引き渡し後も無償で定期点検を実施しているほか、万が一のトラブルに備えられる長期保証や、アフターサポート専用のカスタマーサービスも提供しています。
上記の会社以外にも当メディアでは、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、「性能」「ブランド」「デザイン」の3つのこだわりからそれぞれおすすめの3社を紹介しています。迷われている方は以下からチェックしてみてください。
RECOMMENDED
注文住宅を建てた人が会社を選ぶ決め手としてよく挙げられる「性能」「デザイン」「ブランド」に強みがある会社をそれぞれ選定しました。重視したいこだわりに合わせてチェックしてみてください。
※選定理由
【小林住宅】
Google 「高性能住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、大
阪府に本社を置き、断熱性能を表すUA 値と、気密性能を表す C 値が最も優れていた( UA 値
: 0.23 、 C 値: 0.15 )ため選出
【KaDeL】
Google 「デザイン住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、
デザインに関する国内の賞を、最も幅広く受賞していたため選出( 2007 年:「あたたかな住
空間デザイン」コンペティション 住宅デザイン部門・新築の部特別賞受賞 2009 年: 21 世紀
の環境グランドデザインコンテスト 総合部門入選 ゴールドメンバー賞受賞 2011 年:住まい
の環境デザイン・アワード 2011 特別賞受賞 2018 年: WOODONE2018 空間デザイン 施行例コ
ンテスト 最優秀賞受賞 2022 年: Best ofHouzz2022 デザイン賞受賞)
【積水ハウス】
:住宅産業新聞が発表した 2022 年発表の大手ハウスメーカーランキング 11 社の中で、唯一
永年保証を実施(条件あり)しており、且つ2022 年発表の戸建て販売戸数が最も多く(
10,610 件)、大阪府内にある展示場・ショールームの数が最多( 14 )だったため選出
参照:(https://www.housenews.jp/house/21379