ここでは、大阪府内で津波による被害が大きいエリア、小さいエリアなどを確認します。
30年以内に70~80%の確率で発生すると言われる南海トラフ地震。自然災害を止めることはできない以上、人間の知恵で自然災害から身を守るしかありません。
大阪への津波被害が予測される原因は、他でもない、南海トラフ地震です。南海トラフ地震とは、東海、東南海、南海の連動的な地震のこと。そのエネルギーはマグニチュード8レベルと想定されています。
地震の揺れ自体の被害も大きいのですが、港湾都市である大阪の場合、甚大な津波被害も想定されます。
大阪府が発表した予測津波被害マップ等を参照し、大阪における予測津波被害について解説します。
津波による地域別の想定死者数を見てみます。
あまり用いたくはない想定数字なのですが、リアルなところを考えるうえでは避けることはできません。1m以上の津波が来た場合は、100%の確率で死亡すると想定しています。
最も多いのは、大阪市西区の19,833人。次いで多いのが、同市北区の16,198人。あとは上から順に、同市淀川区の13,511人、同市港区の8,744人、同市福島区の8,404人、同市此花区の7,873人…、の順です。
では逆に、大阪市内で津波被害が少ないエリアを想定死者数で見ると、中央区の1人、鶴見区の9人、住吉区の40人といったところです。
また、大阪市以外における津波による想定死者数は、多い順番に、高石市の2,285人、泉大津市の1,967人、岸和田市の1,901人。
逆に少ないエリアは、和泉市の0人、豊中市の3人となっています。
大阪府は東日本大震災の教訓から、最悪の事態を想定した場合の数字を発表しています。
地域をご覧いただければ分かるとおり、その多くは沿岸部になります。ただし、津波は川を逆流して氾濫を起こすことがあるため、沿岸部だけが危険というわけではない点に注意が必要です。
家を新築する際には、このように、南海トラフ地震を想定した場所選びも大切です。区や市によって危険性を判断するというよりも、海に近い場所、標高が低い場所、川に近い場所などは避けておいたほうが無難です。
場所選びとともに、迅速な避難方法、避難ルート、避難場所を、各人しっかりと想定しておくことが大切です。
大阪府内に新築の注文住宅を建てる人は要チェック!土地選びを「リスク」の観点から説明しています。
「いくつかの注文住宅会社を比較したいけれど、数が多くて大変...」と思われていませんか?当メディアでは、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、「性能」「ブランド」「デザイン」の3つのこだわりからそれぞれおすすめの3社を紹介しています。迷われている方は以下からチェックしてみてください。
RECOMMENDED
注文住宅を建てた人が会社を選ぶ決め手としてよく挙げられる「性能」「デザイン」「ブランド」に強みがある会社をそれぞれ選定しました。重視したいこだわりに合わせてチェックしてみてください。
※選定理由
【小林住宅】
Google 「高性能住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、大
阪府に本社を置き、断熱性能を表すUA 値と、気密性能を表す C 値が最も優れていた( UA 値
: 0.23 、 C 値: 0.15 )ため選出
【KaDeL】
Google 「デザイン住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、
デザインに関する国内の賞を、最も幅広く受賞していたため選出( 2007 年:「あたたかな住
空間デザイン」コンペティション 住宅デザイン部門・新築の部特別賞受賞 2009 年: 21 世紀
の環境グランドデザインコンテスト 総合部門入選 ゴールドメンバー賞受賞 2011 年:住まい
の環境デザイン・アワード 2011 特別賞受賞 2018 年: WOODONE2018 空間デザイン 施行例コ
ンテスト 最優秀賞受賞 2022 年: Best ofHouzz2022 デザイン賞受賞)
【積水ハウス】
:住宅産業新聞が発表した 2022 年発表の大手ハウスメーカーランキング 11 社の中で、唯一
永年保証を実施(条件あり)しており、且つ2022 年発表の戸建て販売戸数が最も多く(
10,610 件)、大阪府内にある展示場・ショールームの数が最多( 14 )だったため選出
参照:(https://www.housenews.jp/house/21379