こだわりの家を実現する 大阪の注文住宅会社ガイド「SUMOKA~すもか」 » 施工業者を選ぶポイント » 性能 » 断熱性能

断熱性能

注文住宅において、居住空間の快適性や光熱費などの経済性に関わるのが断熱性能です。快適なマイホームを実現したいのであれば、断熱性能にこだわる必要があります。ここでは、注文住宅の断熱性能を表す指標や等級の違い、主要な断熱材・工法をご紹介します。

断熱性が良いとどんな暮らしになるの?

断熱性が良い家は、快適で経済的、さらに長持ちする家と言えます。断熱性の良い住宅がもたらす暮らしの質の向上についてそれぞれ掘り下げていきます。

年中快適な室内環境

熱は常に高い場所から低い場所へ移動する性質を持っています。断熱材を使って家を適切に断熱すると、この熱の流れをコントロールでき、室内温度を一定に保つことが可能になります。これにより、冬は外の冷気を遮断し、夏は外の熱を室内に入れないようにすることができ、年中を通じて快適な室内環境を実現します。特に高断熱住宅では、室温と体感温度が近くなり、少ないエネルギーで快適に過ごすことができるでしょう。

冷暖房費の削減

断熱性の高い家では、外の気温変化の影響を受けにくいため、冷暖房機器を使用する頻度が減ります。その結果、冷暖房にかかるエネルギー消費を大幅に削減でき、光熱費の節約に繋がります。また、使用した冷暖房の効果が長持ちするため、より経済的な運用が可能になります。

家の寿命の延長

断熱対策は、結露やカビの発生を抑制します。室内外の温度差を小さくすることで、結露やカビが生じる条件を減少させるからです。結露やカビは、家の構造体を傷める原因となり、家の寿命を縮めることがあります。特に日本のような高温多湿な気候では、断熱は家を長持ちさせるためにも非常に重要な対策になります。

断熱性能を表す指標

UA値

UA値は、住宅など建物の熱の逃げやすさを示した数値です。外皮平均熱貫流率とも呼ばれており、建物の外壁を通して熱がどの程度逃げるのかを表しています。UA値は小さいほど熱が逃げにくく、高いと熱が逃げやすいと判断できます。そのため、UA値が小さい住宅は断熱性能が高めです。

断熱等級におけるUA値の基準は、地域によって異なります。北海道や東北などの寒冷地は、UA値の基準となる数値が低く、東京や大阪などは高く設定されています。

参照元:国土交通省公式HP(PDF)(https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001460573.pdf)

Q値

Q値は、建物から逃げていく熱を数値化した指標で、熱損失係数とも呼ばれます。UA値は熱の逃げにくさを表していますが、Q値は対象的に「どれだけ熱が逃げるか」を表しています。住宅メーカーのカタログでは、UA値とセットで掲載されることも多いです。

Q値は、換気や各部の熱損失量を延べ床面積で割ると計算できます。数値が小さいほど断熱性能が高く、大きいほど断熱性能が低くなります。UA値と同じく、数値が小さいほど断熱性能に優れた住まいといえます。

各断熱等級の違い

注文住宅の断熱性能は、断熱等級(断熱等性能等級)で確認することも可能です。断熱等級は、文字通り建物の断熱性能をランクで表現したものです。等級1〜7に分かれており、等級の数値が高くなるほど断熱性能に優れることを意味します。

中間に位置する断熱等級4は、熱損失を大きく削減する対策(省令で定める建築物エネルギー消費性能基準に相当する程度など)を講じた建物を基準としています。UA値は0.46〜0.87です。

もっとも高い等級7は、より著しい削減のための対策を講じた建物を表しています。UA値は0.20〜0.26と、厳しい基準が設定されています。このほか、等級5はUA値0.4〜0/6、等級6はUA値0.28〜0.46と規定されています。

参照元:国土交通省公式HP(PDF)(https://www.mlit.go.jp/common/001585664.pdf)

参照元:国土交通省公式HP(PDF)(https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001460573.pdf)

大阪での理想のUA値は?

大阪での国が定める省エネ基準は、UA値が0.87W/㎡K以下とされています。一方、より高い断熱性能を目指すZEH住宅では、UA値が0.6W/㎡K以下である必要があります。(ZEH住宅:生活で必要となるエネルギーと同程度以上のエネルギーを自らが生み出す住宅)

これよりもさらに厳しい基準がHEAT20。HEAT20は、「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」によって作られた、より厳しい基準です。HEAT20 G3ですと、UA値0.26W/㎡Kとなり、冬期の最低体感温度は約15℃を下回らず、暖房負荷削減率は約75%になります。

大阪における理想のUA値は目的や住宅の使用状況によりますが、より厳しいHEAT20の基準に沿った数値、特にG3レベルの0.26W/㎡Kを目指すことが望ましいです。これにより、暖房エネルギーの大幅な削減と快適な室内環境を実現できるでしょう。

主な断熱材

グラスウール

グラスウールは、繊維状のガラスを接着・成型した断熱材です。不燃材に認定されており、日本の住宅で広く用いられています。グラスウールは価格が安価で、古くから使われているため、対応している住宅会社も多めです。
一方で湿気に弱く、結露に注意が必要です。また、時間とともに重さで下にずれることもあります。ただ、昨今は施工技術が向上しているため、こうしたマイナス面も対策が可能です。

硬質ウレタンフォーム

硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた断熱材です。高い断熱性が特徴で、外張り断熱の住宅でよく用いられています。ボード上に加工した断熱材もありますが、現場で吹き付け施工するパターンも少なくありません。
現場での吹き付けの場合、隙間をしっかりと埋められます。一方で高い技術力が求められるため、施工品質は職人の腕に左右されます。

主な断熱工法

充填断熱工法

充填断熱工法は、柱など構造部の内側に断熱材を充填する工法です。木造住宅で広く用いられています。断熱材はグラスウールやロックウールなどの繊維系が一般的で、結露を防止するために防湿フィルムを貼り付ける場合もあります。
断熱用のスペースを確保せずに済むため、後述の外張り断熱工法よりも低コストで施工できます。

外張り断熱工法

外張り断熱工法は、柱など構造部の外側を断熱材で包み込む工法です。硬質ウレタンフォームや、押出法ポリスチレンフォームなどの断熱材が広く用いられています。施工が容易で、構造部が結露で腐食するリスクも低いのが特徴。
壁の内部スペースが空くため、配管・配線を気にせずに済む点もメリットです。また、断熱材が途切れないため、断熱性能を長く維持できます。

断熱性が高い家に住むメリット

年中快適な暮らしを実現できる

住まいの断熱性能を高めると、夏は涼しく、冬は暖かい住環境を実現可能です。高断熱住宅は、室内の空気が外へ漏れにくいため、冷暖房で調整した温度を長時間維持できます。外気の影響も引けにくくなりますので、寒暖差の大きな季節でも快適に過ごせます。
また、部屋感の温度差も少なくなることから、ヒートショックの予防にもつながります。

光熱費削減に寄与する

光熱費を削減できる場合もあります。断熱性能が高い住まいは、少ない冷暖房の使用でも室内の温度を調整できます。長時間運転したり、何台も稼働させたりする必要がないため、光熱費を抑えられるのです。月々の削減額はわずかでも、長い目で見ると大きな違いが生じます。
また、太陽光発電や蓄電池も導入すれば、さらに光熱費を削減できます。

まとめ

住まいの断熱性能は、暮らしの快適性や経済性などに大きく関わっています。快適なマイホームを実現したい方は、UA値やQ値をチェックし、断熱性能が高い住宅を設計してもらいましょう。住宅の断熱性能は、使用する断熱材や工法で変化します。断熱等級の基準も地域によって異なりますので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

大阪で注文住宅会社を探すなら

「いくつかの注文住宅会社を比較したいけれど、数が多くて大変...」と思われていませんか?当メディアでは、大阪で注文住宅を検討している方に向けて、「性能」「ブランド」「デザイン」の3つのこだわりからそれぞれおすすめの3社を紹介しています。迷われている方は以下からチェックしてみてください。

重視したいこだわりから選ぶ
大阪の注文住宅会社3選

RECOMMENDED

こだわり別
大阪のおすすめ注文住宅会社3選

注文住宅を建てた人が会社を選ぶ決め手としてよく挙げられる「性能」「デザイン」「ブランド」に強みがある会社をそれぞれ選定しました。重視したいこだわりに合わせてチェックしてみてください。

性能にこだわるなら
UA値とC値が最も優れた
小林住宅
小林住宅事例

引用元:小林住宅公式HP
(https://dreamhome.co.jp/house/namba.html)

小林住宅事例

引用元:小林住宅公式HP
(https://dreamhome.co.jp/house/namba.html)

小林住宅事例

引用元:小林住宅公式HP
(https://dreamhome.co.jp/voice/index_32.html)

小林住宅事例

引用元:小林住宅公式HP
(https://dreamhome.co.jp/voice/index_16.html)

小林住宅事例

引用元:小林住宅公式HP
(https://dreamhome.co.jp/voice/index_29.html)

小林住宅事例
小林住宅事例
小林住宅事例
小林住宅事例
小林住宅事例
断熱性能の最高等級7をクリア。
秀でた快適さとコスト減を両立
  • 高断熱・高気密によって温度差を抑制。エアコン一台で約73坪の空間でも快適さを年中担保できる
  • 冷暖房費を約64 %カットし、月々およそ15,000 円の節約が可能

公式HPで
チェックする

電話で直接問い合わせる

小林住宅の
性能への
こだわりを見る

デザインにこだわるなら
複数の受賞歴を持つ
KADeL
KADeL事例

引用元:KADeL公式HP
(https://fukoku-h.co.jp/works/20230129_7760)

KADeL事例

引用元:KADeL公式HP
(https://fukoku-h.co.jp/works/20230226_7725)

KADeL事例

引用元:KADeL公式HP
(https://fukoku-h.co.jp/works/20190525_3784)

KADeL事例

引用元:KADeL公式HP
(https://fukoku-h.co.jp/works/20171203_807)

KADeL事例

引用元:KADeL公式HP
(https://fukoku-h.co.jp/works/20171203_807)

KADeL事例
KADeL事例
KADeL事例
KADeL事例
KADeL事例
自然エネルギーを多用した、
美しく洗練されたデザイン
  • 建物のプランニングと構成が評価され、国内の幅広いデザイン賞を複数受賞
  • 周辺環境との調和まで考慮した、自然と健康に優しいデザインを手掛ける

公式HPで
チェックする

電話で直接問い合わせる

KADeLの
デザイン性に
ついて見る

ブランドにこだわるなら
保証が充実した大手の
積水ハウス
積水ハウス事例

引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/detail/0279/)

積水ハウス事例

引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/detail/0281/)

積水ハウス事例

引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/detail/0301/)

積水ハウス事例

引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/detail/0259/)

積水ハウス事例

引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/detail/0267/00)

積水ハウス事例
積水ハウス事例
積水ハウス事例
積水ハウス事例
積水ハウス事例
住宅の品質を高めるべく、
積水グループ一丸で施工体制を確立
  • 独自の徹底した管理体制で高品質・高精度な住宅を提供
  • 定期点検や補修、将来の住み替えや売却まで、生涯に渡ってサポート

公式HPで
チェックする

電話で直接問い合わせる

積水ハウスの
豊富なサポート
について見る

※選定理由
【小林住宅】
Google 「高性能住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、大 阪府に本社を置き、断熱性能を表すUA 値と、気密性能を表す C 値が最も優れていた( UA 値 : 0.23 、 C 値: 0.15 )ため選出
【KaDeL】
Google 「デザイン住宅 大阪」の検索結果を 50 位まで調査。出てきた注文住宅会社の中で、 デザインに関する国内の賞を、最も幅広く受賞していたため選出( 2007 年:「あたたかな住 空間デザイン」コンペティション 住宅デザイン部門・新築の部特別賞受賞 2009 年: 21 世紀 の環境グランドデザインコンテスト 総合部門入選 ゴールドメンバー賞受賞 2011 年:住まい の環境デザイン・アワード 2011 特別賞受賞 2018 年: WOODONE2018 空間デザイン 施行例コ           ンテスト 最優秀賞受賞 2022 年: Best ofHouzz2022 デザイン賞受賞)
          【積水ハウス】
:住宅産業新聞が発表した 2022 年発表の大手ハウスメーカーランキング 11 社の中で、唯一 永年保証を実施(条件あり)しており、且つ2022 年発表の戸建て販売戸数が最も多く( 10,610 件)、大阪府内にある展示場・ショールームの数が最多( 14 )だったため選出 参照:(https://www.housenews.jp/house/21379